2023年01月22日
【雪山ハイク】入笠山 耐寒訓練
2023年1月21日(土) 南アルプスの北端に位置する入笠山へ行って来ました。
テレビのニュースなどを見ていると、「この冬一番の寒波がやってくる」みたいなことをしきりに報じていた。足が万全であれば、「寒くても動き続けていればなんとかなるだろう。」みたいなノリで雪山へ突っ込んでいくところだが、リハビリ中の身。とはいえ、関東周辺は天気は良さそうなので家でじっとしているのももったいない。「動けない状況で寒さに耐える訓練も必要だろう」ということで結局雪山へ行くことに。ただし、長い距離は歩けないし、登り下りも思うようには足が動いてくれない状態なので、距離・高低差のない雪山を探しているとありました。入笠山。スキー場のゴンドラを使えば山頂近くまでアクセスできそう。
5:30 ジムニーで自宅を出発。8:30の始発のゴンドラに乗ることを目指して、富士見パノラマリゾートを目指す。
8:15 富士見パノラマリゾートの駐車場に到着。駐車場からはすでに八ヶ岳が見える。
チケット売り場には行列ができていたので、のんびりと準備をしながらチケット売り場が空くのを待つ。
が、作戦は失敗。時間がたつほど行列は長くなり、慌てて並んでチケットを買えたのは結局9:30近く。
いざ、ゴンドラへ。
ゴンドラ山頂駅が見えてくる。
ゴンドラ山頂駅からも八ヶ岳がよく見える。
10:00 登山開始。
雪はよく踏まれていて、よく締まってもいるのでチェーンスパイクで登りました。
入笠湿原
カゴメの森
花畑を登って行きます。
その後も登りが続いたがようやく山頂が近づいてくる。
11:00 入笠山登頂。
山頂には360度の絶景が広がっていました。
富士山。
南アルプス。
中央アルプス。
御嶽山。
北アルプス。
達磨山。
蓼科山を中心とした北八ヶ岳。
そして、八ヶ岳全貌。
もどって、昨年10月に足を怪我した、南アルプス鳳凰三山と富士山。
鳳凰三山は足が治ったら、また登りたい!
山頂にはゆっくりできる場所がなかったので、下山開始。
マナスル山荘の前で、行列を眺めながら昼食。
12:20 ゴンドラ山頂駅に戻って登山終了となりました。
ゴンドラで下る際、八ヶ岳が見送ってくれます。
で、耐寒訓練ですが、日差しがあって、風はなく、ハードシェルを着込んでいればあまり寒くなく状況で、ほとんど訓練にはなりませんでした。。。来てよかった!
#ヤマップに登山データと高画質の写真をアップしてます↓。
https://yamap.com/activities/22065357
2023年01月09日
【低山ハイク】鋸山で登り初め
2023年1月8日(日) 千葉県の鋸山で2023年の登り初めをしてきました。
足を怪我してリハビリ中のため、登り初めも低山にしようと行先を探していたのだが、関東の低山といえば鋸山は外せない。そのうえ、お寺あり、大仏あり、石仏ありということで年初に登れば今年1年は御利益がありそう。あと、富士山も見えて、東京湾も一望できるとあって楽しみ満載。行くしかない。
4:30 ジムニーで自宅を出発。さすがに横浜から千葉まですべて一般道で行くのはきついが、道が空いている朝はアクアライン以外は一般道を使うことに。
6:45 日の出前に元名海水浴場の駐車場に到着。ここで一つ目の問題が、、、デジカメにSDカードが入っていない。。。写真はスマホで撮ることに。
朝日に染まる富士山を眺めようと思ったが、、、
あいにくのガスでよく見えない(肉眼ではかすかに頭が見えています)。
朝日で赤くなる鋸山。
7:00 登山開始。
まずはに日本寺を目指す。
整備された参道を登ります。
7:20 日本寺の入口。ここで二つ目の問題が。。。なんと開門は9:00~とのこと。
いったん海岸の駐車場に戻り車内で時間を潰す。。。
駐車場にはルアーを持った釣る人が集まっている。この時期はヒラメとかかな?
8:30 登山再開。
梅か?桃か?写真を撮りながらゆっくり登る。
9:00 拝観料700円を支払い無事に日本寺境内へ。
手入れの行く届いた境内を進む。
大仏様に到着。
さらに登っていくと岩の門。
石仏様。
展望台が見えてくる。
展望台から見る金谷港。
そして富士山も先ほどよりは見えてきた。
地獄のぞきには行列。
地獄を見た!
少し下って、地獄のぞきを横から写す。
鋸山を目指して石の間を抜けていく。
百尺観音。
日本寺の北口を出て、いよいよ登山道。
ときどき石を切り出した跡が露出している。
道を譲ってゆっくり登る。
11:00 鋸山登頂。
山頂は混雑していたので写真を撮ってすぐ下山開始。
少し戻って、東京湾を臨む展望台で昼食。
下山になり精神的に余裕ができてきたので、登山道から少し離れた石切場へ足を伸ばす。
日本寺境内に戻り、階段をひたすら下る。リハビリ中の足に響く。。。
13:00 駐車場に戻って登山終了。
登り初めからいろいろ準備不足が露呈してしまい、気を引き締めなければいけないなと反省しつつ、足は思うようには動かないものの、登り方やペース配分を工夫すればもう少し距離や高低差を伸ばせるかなと少し期待も持てる登山となりました。
#ヤマップに登山データと高画質の写真をアップしてます↓。
https://yamap.com/activities/21867643
2023年01月01日
【雪山ハイク】北横岳 介護付登山
2022年12月31日(土) 北八ヶ岳の北横岳へ登ってきました。
足を怪我してリハビリ中の身ではあるものの、このシーズンになると雪山に登りたい。調べたところ、ロープウエイで標高を稼げる北横山ならなんとか登れるかも。でも、そこは雪山、やはり不安は残る。すると年末年始に長男が遊びに来るとのことなので、雪山登りに付き合ってもらうことに。いざとなったら介護してもらうという条件で交通費は全額持とうではないか(あっ、ロープウエイ料金は自腹だよ!)。
5:00 長男といっしょに自宅をジムニーで出発。目指す北八ヶ岳ロープウエイは9:00始発なので、買い物休憩など挟みながらのんびりと中央高速を走る。
8:20 北八ヶ岳ロープウエイ山麓駅の駐車場到着。ロープウエイの始発に並ぶ。
9:00 ロープウエイに乗り込んで山頂駅へ向けて出発。
9:10 山頂駅へ到着。登山準備開始。直近で雪は降っていないようだし、急な勾配もないようなのでチェーンスパイクとストックで登ることに。
9:15 登山開始。
先を進む長男。とにかく、ゆっくり登ってもらう。
振り返るとロープウエイ山頂駅の向こうに中央アルプスと御嶽山が見える。眺望には期待ができそう!
縞枯山の向こうに南八ヶ岳が見えてくる。その隣には南アルプス。
10:05 北横岳フュッテ到着。少し休憩をとって、山頂へアタック。
最後の急こう配。リハビリ中の足には堪える。。。
10:20 北横岳南峰 登頂。
南八ヶ岳がよく見える。
南アルプス。
そして北アルプスも。
10:30 北横岳北峰 登頂。
北峰からは蓼科山がよく見える。
北横岳の山頂標識。
山頂に休める場所がなかったので、北横山ヒュッテまで戻って、昼食タイム。
長男は体力を持て余し、七ツ池へ。
坪庭を見下ろす場所まで下る。
12:00 ロープウエイ山頂駅まで戻って登山終了となりました。
昼前には少し雲が広がりましたが、朝方は雲も少なく風もなく、歩くペースは非常にゆっくりでしたが、介護を受けることなくなんとか自力で雪山登山を満喫することができました。
#ヤマップに登山データと高画質の写真をアップしてます↓。
https://yamap.com/activities/21690630