2019年11月30日
田代運動公園河川敷でデイキャンプ
2019年11月30日 神奈川県中津川沿いにある田代運動公園のとなりの河川敷で初めてのソロでのデイキャンプをしてきました。
本当はバイクで行きたかったのですが、大型バイクの免許取得中で、持っているスクータに長時間のるとせっかく掴みかかったマニュアル車の感覚を忘れてしまうのが心配なので、車で行くことに。
7:00 近所の公園で枯れ枝を拾ってからの出発。厚木から30分ほどの場所なので、高速通りは使わずのんびり国道を通っていると大渋滞に遭遇。。。
9:30 渋滞の原因は事故だったようで、なかなか解消されずに予定より1時間以上遅れて現地到着。今回準備した道具は↓
下左にあるのが、今回のために新調したHelinoxのチェアワン。
その隣は、鶴見川河川敷で試してみたCaptainStagのテーブル
そしてその隣は、今回初めて設営に挑戦するMont・bellのミニタープとポール。
あとはクッカー、水、食材といったところ。
で、設営後が↓
タープはかつてファミリーキャンプで、何度も(時には家族の協力もなく)設営した経験があるので苦労なく設営できました。
Helinoxのチェアは、袋から出した瞬間は「ホントにこれがイスになるのか?」とちょっと戸惑いましたが、パイプの中にゴムが通っていて、そのゴムに導かれるままに繋げていくことで訳なく組み立てられました。
設営が完了したのでコーヒータイム。今回は、ライターを忘れることなく持参したのでアルコールバーナーに火をつけることができました。
予定では、この後、朝に拾った枯れ枝で焚火でもしようかと思ったのですが、到着が遅れたため時間がない。今日は2時から横浜マリノスのゲームがあり、久しぶりに優勝が見えてきている状況のため見逃すわけにはいかず昼前には帰らないといけない。
ということで、焚火は次回の楽しみにということで、少しだけのんびりした後は昼ご飯を作ることに。
準備した食材は以下↓。
インスタントラーメンと家にあったウインナーともやしに長ネギ。
まとめて鍋に入れて出来上がったのが↓
外で食べる食事はおいしい!!
で、11:40に撤収を開始、12:00ちょっと前に帰路につきました。
今日は、とりあえず、タープが張れて、簡単ではあるが料理もできたということで今後キャンプを続けていく上での自信となる一日となりました。課題としては、アルコールバーナーの火力が弱いことと火が見えにくいことがあげられるのですが、料理を本格的にやってみたいと思ったらガスバーナーを調達すればよいのかなということで、当面はアルコールバーバーナーを使い続けようとおもいます。
あと、今回、GoProで動画も撮ってみたので、時間があれば編集してYouTubeにでもアップしたいと思ってます。
2019年11月04日
ツーリング 川崎 ⇔ 平塚
9月末に申し込んだ大型二輪の教習が苦戦しています。普通二輪の免許を取得して10年、オートマのスクーターしか乗っていなかったためどうしても焦るとオートマでのクセが出てしまう。結局、本来5回の乗車で済むはずの第一段階に7回かかってしまった。
ダブってしまったのは、1回目の発進と停止と最後の見極め。発進では、クラッチが半クラッチで繋がった後、アクセルを吹かしてエンストを繰り返してしまいなかなかスムーズに発信できない。当初、教習所のバイクが4000回転を越えるとエンジンが止まる設定になっていることを知らずに「なぜエンストするのだろう?吹かし方が足りないのかな」ということで、さらに吹かしてエンストを繰り返す。ようやく、教官に教習者の仕様を教えてもらって、エンストする理由は分かったもののオートマのクセで動き始めてスピードがたりないとクラッチそのままでアクセルを回してしまい、結局エンスト。。。止まる方では、足ブレーキがなかなか使えず、低速度でも前輪のブレーキを使ってしまいスムーズに止まれない。といことで、「もう一回やりましょう」ということに。
その後は、イメージトレーニングを重ね、オートマに乗る時も、右手のブレーキとイメージ上の足ブレークを使う、アクセルはできるだけ吹かさないように少しずつ加速するなど対策をして教習は順調に進む。で、第一段階最後の見極めになったのだが、これをその前のオートマ車の練習の直後に行ってしまった。大型二輪の教習でも一回だけオートマ車の練習があるのだが、それに使うオートマ車がデカくて重くて不安定で動きが鈍い。なんとかバランスを維持するためにはアクセルを吹かさなければならず、クランクなどを通る場合には、右手でアクセルを吹かしながら左手でブレーキをかける必要がある。オートマの練習なんて消化するだけでよかったのに、目の前にクランクがあるのにスムーズに通れないのは悔しい。ということで、真剣に取り組んでいるうちに頭の中のレバー操作は完全にオートマ仕様になってしまった。その直後の見極め。もちろんマニュアル車で行うのだが、クランクに入っても、「どっちの手で何をするんだっけ?足ブレーキは?」と完全に頭が混乱してしまって、エンストと足つきを繰り返す。。。ということで「もう一回やりましょう」ということになりました。。。2回目の見極めは、1週の間をおいて、その間にしっかりイメージトレーニングを行うことで無事通過。第二段階へ進むことになりました。
ということで、前置きがかなり長くなりましたが、第二段階へ進む前に、マニュアル車での発進と停止を完全に自分のものにしておきたいと思い、マニュアル車をレンタルして練習を兼ねてツーリングをすることにしました。
11月3日。
10:30 川崎のYSPに到着。本日レンタルしたバイクは、冒頭写真のYAMAHA MT-03。320㏄の排気量で車重は166kg。
11:00 お店を出発。本日は、箱根を目指して、国道1号線をひたすら走ることにした。
12:00 川崎駅付近から国道1号線に乗り、横浜駅到着。
14:00 茅ヶ崎のファミリーマートで休憩。
ここまで3時間。バイクは8時間レンタルしているが、暗くなる前には返したい。既に日は短く、5jには暗くなる。とすると、箱根はおろか小田原も難しい状況。「ここまで、渋滞の中十分発進と停止の練習はできたな。」ということで、少し先の平塚で折り返すことを決断。
茅ヶ崎のファミリーマートの隣にバイクの駅があって、バイク屋さんがたくさん並んでいる。いろいろバイクを物色してから出発。
14:30 平塚。ここで、来た道を折り返すのではなく、129号→246号で川崎まで帰ることに。この道は釣りの帰りによく使うので迷うことはない。
17:00 無事川崎のYSPに到着。教習所で7回も実車に乗ったおかげか、体はマニュアル車に慣れてきているようで、前回レンタルした時ほどの筋肉の疲労はありませんでした。
さあ、明日から(ブログを書いている時点では本日)から、いよいよ教習j所の第二段階がスタート。またダブらないよう頑張らないと。