ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2022年03月31日

(四国・中国その7)境港・鳥取砂丘そして横浜へ


2022年3月26日(土) ジムニーで四国・中国地方を周り始めての8日目。今日は山陰地方をゆっくり回る予定でしたが、、、

3:30 日吉津村海浜運動公園キャンプ場で起床。このキャンプ場、チェックアウト時間が遅いので、朝露をのんびり乾かしてからテントを撤収する予定でいたのだが、朝から雨予報。ということで、雨の降る前にテントを撤収してしまおうと早起き。朝ごはん前にテント撤収開始。

4:00 テントを撤収して、車の中で朝ごはん。ぽつぽつと雨が降り始める。ぎりぎりセーフ。「さて、これからどうする?」だんだん家も恋しくなってきたので、早めに山陰地方を周って、今日中に横浜まで帰ることを決断。

5:00 境港着。ぜひ通ってみたかった水木しげるロードへ。
まだ暗いなかの妖怪は迫力がありました。




そして、行ってみたかった鳥取砂丘へ。この日は、春の嵐が吹き荒れていて、風に弱いジムニーはフラフラでした。

8:30 風の吹き荒れる鳥取砂丘到着。


写真を撮るので精一杯でした。

その後は、横浜へ向けてひたすら高速道路を走りました。
スピードを出さず、休み休み走ったため横浜の自宅についたのは20:00過ぎ。雨雲といっしょに移動してきたようで、ずっと激しい雨の中を走っていました。

ということで、ジムニーで周る7泊8日の四国・中国地方の旅は終了。充実した時間ではありましたが、天候などの都合でやり残したことも多く、また機会を見つけてこの地方を訪れたいと思っています。
  


Posted by ハマのタツノコ at 20:47Comments(0)ジムニー

2022年03月30日

【百名山その25】大山(弥山)(四国・中国その6)


2022年3月25日(金) 大山(弥山)に登ってきました。

ジムニーで四国・中国地方を周り始めての7日目の今日は中国地方唯一の百名山である大山へ挑戦します。前日は、蒜山高原の道の駅風の家で車中泊して本日に備えました。

5:50 南光河原駐車場に到着。


同じ色のジムニーの隣が空いていたので止めさせてもらいます。


6:00 登山開始。
駐車場を出るとすぐに雪が積もっており、チェーンスパイクを装着。


ずっと登りが続き3合目の標識を見た時に「まだ3合目!」とかなりショックを受ける。


7:25 5合目に到着。


日本海が見えてくる。


勾配はさらに急になってくる。


6合目の避難小屋。


8:20 8合目に到着。


木道が現れ歩き易くなるが、風が強い。


9合目 見えているのは山頂か?


そして、山頂避難小屋が目前に。


8:40 大山(弥山)登頂。


山頂からの風景。




その後、避難小屋でちょっと早い昼食を取って下山開始。下りは安全をみて、12本爪のアイゼンを着けることに。

10:50 道路が見えてくる。


そして、アイゼンを外す。


11:00 駐車場に戻って登山終了となりました。


その後、今日の宿泊地となる日吉津村海浜運動公園キャンプ場へ。


キャンプ場からは、さきほど登った大山がよく見えました。


キャンプ場は防風林の中にあって、よい感じ。おととい濡れたまま撤収したテント・タープ・傘などを乾かしつつ、


近くにあるうなばら壮でお風呂に入らせてもらいました。


#ヤマップに登山データと高画質の写真をアップしてます↓。
https://yamap.com/activities/16302682
  


Posted by ハマのタツノコ at 21:21Comments(0)百名山チャレンジ

2022年03月29日

(四国・中国その5)しまなみ海道→尾道→蒜山高原


2022年3月24日(木) ジムニーでしまなみ海道を通って蒜山高原へ向かいました。

ジムニーで四国・中国地方を周り始めての6日目の今日は移動日。瀬戸内海を渡って中国地方へ。明日、中国地方で唯一の百名山である大山へ登るために大山の近くまで行くことに。

5:00 アウトドアオアシス石鎚キャンプ場で起床

昨日の雨は上がっているもののテントはずぶ濡れ状態。乾かすことはあきらめて撤収。

朝日が昇る。


7:00 キャンプ場を出発し、しまなみ海道を目指す。

9:20 来島海峡大橋を渡って大島の亀老山展望台へ到着。


展望台からの景色。



11:00 尾道の千光寺公園到着。


猫の細道を下る。


商店街で尾道ラーメンをいただく。


海岸通り沿いで船を見ながら食後の休憩。


千光寺新道を通って公園の駐車場へ戻る。振り返っての一枚。


13:00 尾道を出発して、高速道路を使って蒜山高原を目指す。

15:40 蒜山高原SAに到着。


あれが大山か?


高速道路を下りて牧場へ。


ジャージー牛は留守のようでしたが、タンチョウの模型が出迎えてくれました。


さて、今日はこのあたりで車中泊をすることにします。  


Posted by ハマのタツノコ at 21:26Comments(0)ジムニー

2022年03月28日

【百名山その24】石鎚山(四国・中国その4)


2022年3月23日(水) 石鎚山に登ってきました。

ジムニーで四国・中国地方を周り始めての5日目の今日は石鎚山へ挑戦します。前日、アウトドアオアシス石鎚のモンベルでキャンプ場へのチェックイン手続きをしていた際、対応してくれたスタッフの方に石鎚山へ登ることを伝えると「今日は、結構雪が降っているみたいですよ」と店の中にあるライブカメラの映像を示してくれた。映像は真っ白でほとんど何が映っているか分からなかったが、「明日は厳しいかも」という雰囲気は伝わってきた。。。

7:00 ゆっくり朝食をとって、日が昇り始めるのを待ってからキャンプ場を出発。ロープウエイの始発が8:40なので急いでもしょうがない。


8:00 ちょっと早めに駐車場へ到着。アウトドアオアシス石鎚に隣接する温泉は水曜日が定休日ということなので、今日はロープウエイ駅近くの温泉にでも入ろうと思っていたら、たまたま入った駐車場がその温泉の駐車場でした。


8:40 ロープウエイへ。

乗っているのは私の他、2名のグループがひとつの3名のみ。会話を盗み聞きしていると1名の方は、石鎚山の経験が豊富そうな感じ。

8:50 山頂成就駅到着。登山開始。


まずは成就を目指して歩きだす。

途中チェーンスパイクを付けていると、2人組の方達に抜かれる。しめしめ「このまま後ろをついていこう」。

9:15 成就に到着。

ここで先行されていた2名組の方達は、装備を整えるようで、ザックを降ろしている。私は既に途中で装備を整えてしまったので、やもえず抜くことに。

しばらくはなだらかな下りが続く。雪もほとんどない。


そして登りが始まる。


だんだん積雪の量が増えてくる。しかも昨日積もった新雪のよう。


階段も見えなくなってくる。。。


試しの鎖。もちろんパスです。


さらに積雪量が増える。


振り返って自分の足跡をみると、15㎝ぐらいは埋まっているか。歩くペースは相当落ちてきている。


10:40 夜明峠
見えているのは石鎚山か?


峠を越えて再び登りになる直前で、ストックを出していると2人組が追いついてくる。もちろん先を譲ります。


その後は2人組の方がつけてくれたトレーズをなぞることに。精神的にもすごく楽になり写真を撮る余裕も。


建物が見えてくる。


この後、トレースは大きく右に曲がっているのだが、もしも2人組の方達が先行してくれていなかったら、真直ぐ進んでいたに違いない。その後の鉄製の階段までのトラバースもトレースがなかったら進めなかっただろう。2人組の方達には感謝しかない。

再び建物が見えてくる。


11:50 石鎚山登頂。


石鎚神社の鳥居。


山頂からの風景。



そして天狗岳。


2人組は、避難小屋で休憩をとったあと、天狗岳を目指して出発。自分はここまでですら、トレースがなければこれなかったこと、午後から天候が悪化する予報であることを考え、「今の実力ではこれ以上の危険な場所へは立ち入れないな。」と天狗岳へのアタックは断念。次回リベンジに向けてロックオンだけしておきました。


12:20 下山開始。
予報どおり天候は悪化して、途中から雪も降る始める。


14:15 成就まで戻る。


14:30 ロープウエイの駅まで戻って登山終了。14:40のロープウエイで下りました。
ロープウエイの途中で雪から雨へ。


その後、車を止めさせてもらった石鎚山温泉に入ってから、キャンプ場へ戻りました。
いやー、疲れた。体力も経験もまだまだだな。ということで、今日はコンビニの弁当で反省会。
でも、今回の目的は四国・中国の百名山に登ることだから、よしとするか。


#ヤマップに登山データと高画質の写真をアップしてます↓。
https://yamap.com/activities/16286249  


Posted by ハマのタツノコ at 17:56Comments(0)百名山チャレンジ

2022年03月28日

(四国・中国その3)祖谷


2022年3月22日(火) ジムニーでつるぎ町から祖谷を経由して愛媛県西条市へ向かいました。

ジムニーで四国・中国地方を周り始めての4日目の今日は移動日。明日に石鎚山へアタックするため、愛媛県西条市へ向かいます。

5:00 起床。雨。。。ゆっくり朝食を取りながら、雨が止むのを待ちます。


四国三郎の郷キャンプ場のフリーサイト。今朝は、私の他は1組の利用者でした。


9時まで待って雨が小降りになってきたのでテントを撤収し出発。

11:30 大歩危峡で昼食。


昼食は、祖谷そば山かけ


12:30 祖谷のかずら橋。


料金を払えば渡ることもできるようだが、明日も山登りで怖い思いをするだろうから、ここは余力を残すためにパス。


13:00 祖谷温泉の近くに車を止める。
ここに来たのは温泉に入るためではなく、あるものを見るため。
しばらく道を歩いていると見えてきました。


そう、祖谷の小便小僧。

結構な断崖に立ってます。よく小便できるな。。。。

その後、西条市にある、アウトドアオアシス石鎚へ。
ここにテントを張って2泊する予定です。


咲いている花は桜なのかな?    


  


Posted by ハマのタツノコ at 08:29Comments(0)ジムニー

2022年03月27日

【百名山その23】剣山(四国・中国その2)


2022年3月21日(月) 剣山に登ってきました。

ジムニーで四国・中国地方を周っていたのですが、やはり百名山へのチャレンジは外せない。ということで、20日は、つるぎ町まできて道の駅で車中泊。21日に剣山へチャレンジすることにしました。

2022年3月20日(日)
15:30 道の駅 貞光ゆうゆう館に到着。


塔の上からは吉野川がよく見えました。


お風呂は木綿麻温泉を利用させてもらいました。


2022年3月21日(月)
7:30 見ノ越登山口の駐車場到着。登山準備開始。慎重を期して最初からストックを使うことに。


7:40 登山開始。
ちょっと迷って登山口を発見。


トンネルを通過。このあたりからチェーンスパイクを装着。


剣山らしき山が現れる。山頂はガスに覆われている。


何か構造物が見えてきた。


ケーブルカーの西島駅でした。


西島駅から見える景色。


さらに登っていきます。


雪の量も増えてくる。


8:30 刀掛の松。


凍りついた木。


9:15 頂上ヒュッテ到着。


頂上ヒュッテの脇の階段を上る。


開けた場所に出る。


木道を進むと山頂らしき標識が見えてくる。


9:20 剣山登頂。


この時間、山頂には人影なし。風もなかったので、ゆっくり休憩を取ることができました。
山頂からの風景。





遠くを見通すことはできませんでしたが、周囲の山々は見ることはでき雰囲気は最高。アウエーの地のため、どちらを向いているのか、なんという山なのかはさっぱり分かりませんでしたが。。。

9:40 下山開始。

11:00 見ノ越駐車場まで戻り登山終了。


今日は3連休の最終日で明日からは平日ということもあり、キャンプ場の予約が取れたのでキャンプ場へ向かいます。
四国三郎の郷キャンプ場。


久しぶりにテントとタープを張ってキャンプを満喫しました。


#ヤマップに登山データと高画質の写真をアップしてます↓。
https://yamap.com/activities/16250824

  


Posted by ハマのタツノコ at 16:30Comments(0)百名山チャレンジ

2022年03月27日

(四国・中国その1)淡路島から四国へ


2021年3月19日(土)~26日(土)まで、ジムニーで四国・中国を周って登山・観光・車中泊・キャンプしてきました。

勤めている会社にはリフレッシュ休暇というものがあって夏休み以外にも1週間の連続休暇が取れる。とはいえ、これまではなかなか連続して取ることができず、ばらばらに取得することが多かったのだが、今年は年度末ぎりぎりになんとか1週間の連続休暇が取れることに。ということで、ずっと行きたかった四国へ行って、ついでの中国地方へも足を伸ばしてみることにしました。

3月19日(土)
6:00 ジムニーにキャンプ道具と登山道具を積んで自宅を出発。まずは淡路島を目指す。淡路島までは530km。高速道路のサービスエリアでちょくちょく休憩をとりながらゆっくり進む。

15:00 明石海峡大橋を通過。いよいよ淡路島へ。


15:10 淡路SA到着。渡ってきた明石海峡と大橋を写す。


3連休の初日ということもあって、キャンプ場は満員だろうということで、今日は東浦で車中泊をすることに。その前に風呂にでも入ろうということで東浦の花の湯へ。


その後、スーパーで買い物をして、道の駅東浦ターミナルパークで車中泊。

3月20日(日)
5:00 起床。車の中で朝食をとって散歩へ。
道の駅ターミナルパークはバスターミナルに隣接していて、トイレはバスターミナルのものを使用させてもらいました。
夜明け前のバスターミナル。


東浦から見る大阪湾に昇る朝日。


朝日を受けるサンシャインブリッジ。


さあ、いよいよ四国へ。ここからは下道を走ることに。大鳴門橋を目指して28号線を進む。

途中海をバックにジムニーを撮影。


8:30 大鳴門橋記念館に立ち寄って、淡路島から大鳴門橋を写す。


9:10 大鳴門橋を渡って四国へ。


鳴門に来た以上、渦潮は見逃せない。鳴門山周辺をうろうろしながら、渦潮を見るのに絶好のスポットを探す。
見晴台から大鳴門橋を写したのが冒頭の写真。
そして、鳴門山展望台から見る大鳴門橋。


千畳敷で渦潮を見ることにして、早めの昼ごはんを食べながら、潮待ち。


潮の流れが速くなり、少しづつ渦ができ始める。が、橋脚があってよく見えない。


渦の道に場所を移す。


渦の道からは、渦潮を堪能することができました。


その後、明日の剣山登山に向けて四国内部へと車を走らせました。
  


Posted by ハマのタツノコ at 08:59Comments(0)ジムニー

2022年03月13日

【丹沢ハイク】蛭ヶ岳


2022年3月12日(土)  蛭ヶ岳へ登ってきました。

このところ丹沢での修行を続けてきたが、そろそろ修了時期かな?ということで蛭ヶ岳で修了テストをすることに。無事に蛭ヶ岳に登れれば、今回の修行は修了。途中で挫折するようなことがあれば、来週も丹沢で補修かな。でも、蛭ヶ岳は遠いんだよな。。。

4:00 ジムニーで自宅を出発。5:00から登山をスタートする予定だったので、もう30分早く家を出る予定だったのですが、寝坊。。。

5:20 いつもの大倉登山口の駐車場に到着。春休みシーズンに突入したためか、246号にも早朝から車が増えており、先週よりも若干時間がかかりました。


5:30 登山開始。
ヤマップで登山計画を作成しているのであるが、0.8にペース設定。それでも、休憩を入れて12時間以上かかり、下山は17:30予定。既に30分遅れている。

6:10
見晴茶屋で見る朝日


花立山荘手前の富士山スポット。今日も富士山がよく見える。


8:20 塔ノ岳登頂。


塔ノ岳までは、セーブしながらもよいペースで登ることができ、遅れを15分ほど取り戻す。

塔ノ岳からは蛭ヶ岳がよく見える。あそこまで行けるか?


塔ノ岳からはチェーンスパイクをつけて進む。


9:30 丹沢山登頂。


塔ノ岳から丹沢山までは、雪も残っている状況でペースを上げるどころかむしろ予定よりペースが落ち、30分遅れに戻る。
この先、さらにペースが落ちることが予想される。もう30分遅れると、下山は18:30。「朝の30分が悔やまれるな。ただ、ヘッドライトを灯けることになっても大倉尾根なら迷うこともないだろう。修行を始めた時は、丹沢山に着いた時点で既にヘロヘロであったが、今回は体力的にはまだ十分行ける。」ということで、蛭ヶ岳を目指すことを決断。

丹沢山からは蛭ヶ岳は見えない。まずは、あの不動の峰を目指す。


丹沢山から蛭ヶ岳のトレイルは、残雪とそれが溶けた場所の泥との闘い。やはり時間がかかる。

蛭ヶ岳が見えてくる。


11:40 蛭ヶ岳登頂。


蛭ヶ岳からの富士山。


宮ケ瀬湖方面。


12:00 休憩をとった後、来た道を戻る。
右奥に見えるのが塔ノ岳か?遠いい。。。


不動の峰から見る丹沢山。


15:20 塔ノ岳まで戻る。


ここまでで結局、1時間の遅れ。ただ、ここからはチェーンスパイクを外せるので、若干のタイム縮小が期待できる。

18:00 駐車場到着。登山終了。


疲労もあり、目覚ましいスピードアップはできませんでしたが、なんとか、ヘッドライトは使わなくて済む時間に戻れました。

ということで、丹沢修行の修了テスト、四苦八苦しながらなんとかクリアすることができました。
来週以降は挑戦の登山を再開したいと思います。

#ヤマップに登山データと高画質の写真をアップしてます↓。
https://yamap.com/activities/16115784
  


Posted by ハマのタツノコ at 09:17Comments(0)登山・アウトドア

2022年03月06日

【丹沢ハイク】塔ノ岳 鍋割山


2022年3月5日(土)  塔ノ岳・鍋割山へ登ってきました。

いまだ、医療提供体制のひっ迫が継続していて、神奈川県の蔓延防止措置も延長されるとのこと。そういう状況ということで、県外での登山は自粛して、地元丹沢で修行を継続することに。今週は、大倉尾根から塔ノ岳に登り、その後、鍋割山にも登ってから下山することにしました。

4:00 ジムニーで自宅を出発。先週若干遅めに出発したのだが、登りで他の登山者が多く自分のペースで歩けないこともあったので、今週は地元であっても気を抜かずに早めの出発。

5:15 駐車場到着。先週より45分早く出ただけなのだが、道も空いていました。


5:30 登山開始。
暗闇の中ヘッドライトで進みます。


6:00 見晴茶屋で相模湾を撮影


山の中に朝日が昇り始める。


7:00 堀山の家を少し過ぎたところで富士山を撮影。


堀山の家から花立山荘までの急登。整備されていて危険な場所はないのだが足にくる。修行を感じる場面。


7:40 花立山荘で富士山を撮影。


そして塔ノ岳が見えてくる。今日も快晴。


尊仏山荘が見えてくる。


8:10 塔ノ岳登頂。


先週と比較してほとんどタイムを縮めることはできなかったが、疲労度は今回の方が少ない、、、気がする、、、気のせいかも。。。まぁ、少し体力がついたということにしておこう。

山頂からの富士山。


三浦半島方面。


8:40 山頂で休憩をとって登山再開。
登ってきた登山道を600mほど金冷しまで戻る。ここから鍋割山を目指す。


鍋割山陵には若干雪の残る場所もあるが、スパイクチェーンをつけるほどではない。


二股分岐。


気持ちいい登山道が続き、修行中であることを忘れる。


目の前に鍋割山と富士山が見えてくる。


9:50 鍋割山登頂。


鍋割山からの富士山。


鍋割山から伊豆半島方向の相模湾がよく見える。


10:10 山頂で少し休憩をとって、下山開始。

11:00 後沢乗越


後沢乗越を越えて少し下ると林道へ。ここから林道が延々と続きます。


ようやく大倉に。


13:00 駐車場に到着して登山終了。


ということで、3回続けて丹沢に登ってみて、目に見えて体力がついてということはないのですが、きっと体力がついているであろうことを信じて、もう少し続けてみたいと思っています。

#ヤマップに登山データと高画質の写真をアップしてます↓。
https://yamap.com/activities/15972815
  


Posted by ハマのタツノコ at 10:09Comments(0)登山・アウトドア