2021年12月26日
【沼津アルプス】鷲頭山 太平山 w/ジムニー
2021年12月25日(土) 沼津アルプスの鷲頭山(392m)と大平山(256m)へ登ってきました。
午前中の天気がいまいちとの予報の中、どこの山に登りに行こうかと考えていたところ、沼津アルプスバッチ(ヤマップのバーチャルのバッジです)があと2座に登ればコンプリートできることに気付く。「まだノーマルタイヤだから北には行けないし、天気は西側から回復しそうだから丁度よいかな」ということで挑戦することに。
5:00 雨の降る中、ジムニーで自宅を出発。慣らし運転中ということもあり、今日も一般道で沼津を目指す。
7:45 沼津御用邸記念公園第四駐車場到着。
駐車場はこんな感じ。
8:00 登山開始。登山口まで414号線をしばらく歩く。
住宅街に入ると、小鷲頭山が見えてくる。後ろには鷲頭山も見える。
登山口発見。
20mほど登ると、街とその向こうに海が見える。
8:45 志下坂峠到着。
少し進むと、さざなみ展望台の標識。が、ガスで展望なし。。。
8:50 志下山登頂。
きらら展望台では、かすかに海岸線が見えてくる。
そして、小鷲頭山と鷲頭山が見えてくる。
中将岩が現れる。大きすぎてフレームに入りきらない。
中将岩を越えると、岩の混じる急な登りが続く。まだ、岩が濡れているので、慎重に登る。
9:30 小鷲頭山登頂。
小鷲頭山からの展望。
小鷲頭山から鷲頭山へ。
山頂か?
9:40 鷲頭山登頂
鷲頭山からの展望。
10:00 大平山を目指して、多比峠まで下る。
ところどころ岩場が現れる。
淡島が見える。
10:30 多比口峠。
ここからまた急な登りが始まる。
10:45 大平山登頂。
大平山で昼食をとって、下山。下りは、多比口峠から海岸まで下り、海岸線を通って御用邸記念公園まで戻ることに。
多比口峠からの下り。
海が見えてくる。
多比港新護岸。
護岸を登ると、江浦湾の眺望。
多比港。
そして、多比港から見る鷲頭山。
海岸線を歩いていくと、島郷海水浴場が見えてくる。
そして、御用邸記念公園の塀に沿って進む。
12:45 無事に駐車場まで戻って登山終了。
帰りは先週同様に、大井松田ICまで246号線で行き、そこから東名高速で青葉ICまで行きました。これでジムニーでの走行距離がほぼ1000㎞となり、慣らし運転も無事終了となりました。
#ヤマップに登山データと高画質の写真をアップしてます↓。
https://yamap.com/activities/14905199
2021年12月19日
【富嶽三十六景】香貫山・徳倉山(沼津アルプス) w/ジムニー
2021年12月18日(土) 沼津アルプスの香貫山(192m)と徳倉山(256m)へ登ってきました。
日本列島を寒波が襲った本日、雪山に行きたいが、もう少し運転に慣れないとジムジーで雪道をは走るのは怖い。そもそもまだ冬タイヤ履いてないし。。。「寒い日は、富士山がよく見えるな。慣らし運転のために下道で行けて、雪の可能性がなくて、富士山がよく見えるところはないかな?」と富嶽三十六景(ヤマップのバーチャルのバッジです)の対象の山を探していると、ありました。沼津アルプス。
4:00 ジムニーの助手席にザックを積んで自宅を出発。
7:10 中瀬駐車場に到着。
246号、129号を通って平塚まで行き、そこから1号で沼津へ向かったのですが、箱根の山越えが核心部でした。。。4速に入っていると思うと5速に入っていて登り坂でスローダウン。後ろの車にクラクション慣らされてしまいました。。。その後4速に入れ直した後は、そこそこ走ってくれて、何とか前の車についていくことができました。
駐車場では富士山も出迎えてくれました。
7:20 登山スタート。
よく整備された道を進みます。
木の間からは狩野川とその先に駿河湾も見え始めました。
7:50 香貫山登頂!
が、期待していた富士山の展望なし。。。わずかに、駿河湾とその向こうを伊豆半島を見ることができました。
香貫山にはもう一つピークがあるので、そちらにも上ることに。
すると展望台が見えてくる。
展望台からは360度の景観。
富士山。
富士山と南アルプス、駿河湾。
富士山と丹沢山塊。
狩野川河口。
展望台の下にあるモニュメントから、富士山と富士山。
その後、香貫山を下りていったん市街地に。
横山、徳倉山への登山口。
え、イノシシ!どう注意すればいいんだろう?
香貫山にはなかった急な登り。
横山登頂。
横山を下るとなだらかな稜線。
目の前に徳倉山が現れる。逆光を浴びて威圧感があります。
徳倉山のとりつきはいきなり鎖場。簡単には登らせないということか。
そして、直線の急登。
山頂が近いか?
9:50 徳倉山登頂!
山頂からの富士山。
徳倉山から駐車場までは市街地を歩くことに。
町中のいたるところから富士山が見えます。
中瀬駐車場近くの香貫大橋。
橋の上から写した富士山と狩野川。
11:10 中瀬駐車場まで戻り登山終了となりました。
帰りは246号線を西側の起点から走り、大井松田ICへ。大井松田からジムニーで初の高速道路にチャレンジしてみました。5速3000回転で、時速80㎞。アクセルを強く踏まなくても、そこまでなんとか加速してくれて、問題なく本線に合流できました。慣らし運転中なので、時速80㎞をキープして青葉ICまで行き、無事に帰宅できました。さぁ、来週は高速道路使って遠出するかな。
#ヤマップに登山データと高画質の写真をアップしてます↓。
https://yamap.com/activities/14818404
2021年12月13日
【ジムニー】初車中泊 in ビアスパークしもつま
2021年12月11日(土)~12(日) 茨城県の”ビアスパークしもつま”でジムニー初車中泊をしてきました。
筑波山への登山を終えた後、登山口から車で下りたとことにあるセブンイレブンに立ち寄って、ビールとつまみを購入。
セブンイレブンの駐車場からは筑波山がよく見えました。
電線が写らない場所まで徒歩で移動して、筑波山を撮影。
その後1時間弱の運転で”ビアスパークしもつま”に到着。
最初の車中泊をどこで実施するかはちょっと悩みました。最初は「車中泊といえば、やはり道の駅だろ」みたいに考えていたのですが、「温泉が近い方がよいな」とか「結構早い時間につくから、テーブルとか椅子を出して、キャンプ気分も味わいたいな」とかおもって調べているうちにヒットしたのがこの”ビアスパークしもつま”。
温泉と共通の受付でチェックイン。予約の時に、電源は使わないと伝えていました。電源を使わずに車中泊を5回すると1回無料になるそうです。で、車中泊の料金1500円で、今日は温泉に何度入ってもよいとのこと。「入浴料は700円だから、2回入ればほぼ元がとれるな。しめしめ。。。」
念のため、社外にテーブルと椅子を出してよいか聞くと、「テーブルや椅子はよいが、テントやタープはダメ。火は卓上コンロぐらいにしてください。焚火とかダメですよ。」とのことでした。ただ、ルールブックにはテーブルや椅子はOKとは明記されていなかったので、空いている時期限定かもしれません。
ということで、建物の裏に回った車中泊エリアに移動。
大きな看板の前が、電源設備のあるエリアとのことで、少し離れたところに駐車。
まずは、車中泊の準備。
古いスノーピークのテーブルは、天板を2つに折って収納できる。この天板を助手席シートを倒してできる、フラットの上に置いてみました。フルフラットといっても、やはりシートには凸凹がある。助手席のヘッドレストを敷いて、その上にテーブルの天板を置くとほぼフラットになる。椅子は寝るときに邪魔だから運転席に置くことに。
スズキ純正オプションのプライバシーシェードをすべての窓に取り付ける。さすが、純正だけあったピッタリとフィット。マットと寝袋も出す。
寝る場所の目途がついたので、さっそく温泉へ。温泉に向かう途中に改めてジムニーを写す。
温泉から戻り宴の準備。といってもテーブルと椅子を出すだけ。
こんな感じで、まったりした時間を過ごしました。
日が沈み寒くなってきたので、テーブルと椅子を撤収して、もう一度温泉へ(しっかり元とるぞ!)。
#この時間、まだ電源サイトを使う車は現れていませんが、暗くなるといつのまにか3台分とも埋まってました。
戻ってきて、ジムニーの中でひとり2次会。ウイスキーが染みる。。。
荷室の高さは85㎝なので、身長176㎝の私としては、頭がぶつかるかなと心配していたのですが、全く気になりませんでした(足が長いからかな(笑))。
で、20時には寝る態勢に。
つま先を延ばすとダッシュボードにぶつかりますが、これもあまり気にならず熟睡できました。
翌朝は暗いうちに、マットや寝袋をたたんで帰路につきました。
5時30分ごろ出発して、一般道で10時前には自宅に戻れました!
ということで、ジムニー初車中泊は無事に終了しました。
2日間で一般道を200㎞ぐらい運転して、マニュアルの感覚も少し分かってきました。相変わらず、スタートが遅いのですが、1速から2速へのシフトアップをかなり早いタイミングで行うことで少し改善できるかもしれないという希望を持つことができました(まだ、確信には至ってません。。。)。ただ、スムーズなシフトアップにはまだまだ慣れが必要なようです。。。
2021年12月12日
【百名山その21】筑波山 w/ジムニー
2021年12月11日(土) 筑波山へ登ってきました。
ジムニーを購入したのだが、まだ、マニュアルの運転に慣れず、怖くて高速道路に乗れない。。。もっと運転の練習をしなければ。そこで、下道を使って筑波山へ登りに行くことにしました。
横浜から筑波山までは片道でだいたい100km程度。ただ、東京を通り抜けていかなければならないため、日帰りは難しいかな?では、筑波山の近くで車中泊してから帰ってこようかな。ということで、ジムニーでの初車中泊にもトライしてみることにしました。
4:00 ジムニーで自宅を出発。後部座席を倒して作った荷台には、車中泊と登山の装備。登山用のザックは低山で使っているブラックダイヤモンドのディスタンス15。
6:50 茨城県に入って、国道294号線水海道で給油をしているとちょうど朝日が昇ってくる。
7:40 294号線でもずっと北東に見えていた筑波山が、県道に入るといよいよ大きくなってくる。車を降りて、写真を撮る。
8:00 市営筑波山第4駐車場到着。駐車場から絶景が見える。
8:10 準備を整え登山開始。まずは、筑波山神社まで、舗装路を歩く。
神社の参道。
既に謹賀新年の文字!蜜を避けるため、早めに初詣をされる方のためかな?
鳥居をくぐって登山道へ。
登りが続きます。
山の形からして、登りしかないのは分かっていたが、やはりキツイ。。。
おっ、何か見える!
9:30 ケーブルカーの頂上駅に到着。
ここからは北側の展望が開けている。
日光連山?
男体山を目指してさらに登る。
9:40 男体山登頂
男体山からは、富士山が見えました。
そして浅間山?
ケーブルカーの頂上駅に戻って、食事休憩。その後、今度は女体山を目指す。
ガマ石発見!
10:25 筑波山(女体山)登頂!
女体山からも富士山。
そして、霞が浦をみることができました。
下山中にもいろいろ不思議な形をした岩見ることができました。
例えば、
とか、
鳥居をくぐると登山道終了。
帰りは参道の脇道を通ってみました。
12:30 ジムニーの待つ駐車場に戻って登山終了となりました。
この後、車中泊をするのですが、そのことは次のブログに記録することにします。
#ヤマップに登山データと高画質の写真をアップしてます↓。
https://yamap.com/activities/14725182
2021年12月06日
【ジムニー】田代運動公園でソロデイキャンプ
2021年12月5日(日) 神奈川県の田代運動公園に隣接する中津川の河川敷でソロデイキャンプをしてきました。
先週に納車されたジムニーでやりたかったことのひとつがキャンプ。とはいえ、限られた休日の中で1泊する時間を作るのはなかなか難しい。ということで、まずは、デイキャンプからトライすることにしました。
午前中にいろいろ所用を済ませ、昼にジムニーの元へ。うちのマンションは2台目の車の駐車場は自由に選ぶことができないのだけど、屋根のある場所を確保できました。
リアのドアを開けた時に後ろにぶつかってしまうことを心配していたのですが、後輪を車止めにつけてリアのドアをフルオープンにしても壁や構造物にぶつかることはなさそう。
先週の納車の報告の時に、オプションの紹介をしましたが、いくつか漏らしていました。ひとつは後部座席を倒して荷室とした時に使うラゲッジマット(これは純正ではなく、モンスタースポーツさんのもの)。もう一つは、車中泊の時に使おうと思っている前後の窓用のプライバシーシェード。こちらは今日は使う予定がないので、使ったときにレビューします。
さぁ、デイキャンプの道具を積んで出発。
運転の苦労はさておいて、河川敷に到着。
雨どいにタープを連結するためのクランプを装着(こちらアマゾンで購入しました)。
あと、タープ用に180X220㎝のグランドシートを準備。
設営するとこんな感じになりました。
ポールはモンベルのミニタープ用の160㎝のものを流用。ガイロープとペグもミニタープ用のものを流用しました。河川敷にペグは刺さりにくかったので、ちょっと緩めに張ってます。
テーブルは、ファミリーキャンプ時代に使っていたスノーピークのもの。(ファミリーキャンプ時代のテントやタープ、椅子などは全て処分したのだけどこのテーブルは場所をとらなかったので残してました)
椅子はロゴスのハイバックチェアを購入。バイクでキャンプツーリングしているときは、積載量の関係でロースタイルだったこともありハイスタイルに憧れてました。下にビニールを敷いているのは新品だから汚れるのが惜しいということではなく、ちょっと初期不良がありそうなので交換できないか販売店と交渉中のため返品する場合を考えてできるだけ汚さないようにしています。
さて、コーヒータイム。最初はラーメンでも作って食べようかと思ったが、ランタンとかもってこなかったので暗くなる前に撤収しようということで軽くコーヒーで済ませることに。道具は全てバイクツーリングのものを流用。ソロなら十分。その後はリラックスして時を過ごしました。
いやー、こうゆう時間も大切だな。
2021年12月05日
【富嶽三十六景】鉄砲木の頭 w/ジムニー
2021年12月4日(土) 鉄砲木の頭(明神山 1290.8m)へ登ってきました。
先週ジムニーが納車されたため、ジムニーと登山へ行きたいのだが、まだ満足にマニュアルの操作もできない。。。まして、高速道路なんか怖くて入れない。高速使わなくてよい近場の山はないかなと思案していたところ、コロナ禍中に神奈川県内限定で始めた富嶽三十六景バッチ(ヤマップのバーチャルのバッジです)チャレンジがまだ36座中の3座でストップしている。緊急事態宣言はとっくに解除されているので、神奈川県内に限定する必要はない。「挑戦を再開するか。」「下道で行けそうな近いところはどこだろう?」ということで、鉄砲木の頭へ登ることに。
3:00 ジムニーにて自宅を出発。「どうせならば、山頂でご来光とともに、朝日に照らされ赤く染まった富士山が見たい。加えて、道は空いているに越したことはないな。」ということで、早めに出ることに。
5:30 パノラマ台の駐車場に無事到着。246号線で小山町まで行き、そこから山中湖小山線でパノラマ台まできたのだが、246号線では、信号停止後の発進で緊張の連続。なかなかスムーズな発進ができない。。。そして、山中湖小山線の峠道。坂やカーブで何速に入れるのがよいのか分からない。カーブの為の減速後に勾配がキツクなりエンジンがノック。シフトダウンしようとするが、クラッチ踏んでる時間が長くてさらに減速してやもえず止まる。その後、急坂での発進がうまくできず何度もエンスト。。。ということで、この峠道が今日の核心部でした。。。
トイレに前にジムニーを駐車。おとなりもジムジーでした!
パノラマ台から山中湖方向を撮影。下側の光のないところが山中湖か?
5:50 車の中で、準備と運転の緊張を解いてから登山開始。
ヘッドライトで登山道を探す。
目指す、鉄砲木の頭が見えてくる。
ススキの中を進みます。
振り返ると山中湖と富士山。
山頂らしきものが見えてくる。
6:15 鉄砲木の頭登頂。
南東方向に見えるのは丹沢の山塊か?
南の方向には三国山。
そして、山頂で日の出を待っていると、富士山の頭に日が当りだす。
6:40 日が差し始める。
そして、富士山全体が赤く染まる。
6:50 さぁ、三国山目指して再出発。
ススキの中を下ります。
振り返ると日を浴びる鉄砲木の頭。
下ってくると樹林帯となる。
未明にジムジーとともに苦労した、山中湖小川線で出る。
そして、三国山への登り。
鉄砲木の頭の隣にあって、あまり人気がないのか、道がよく分からない。。。しかも結構急な登り。。。
7:30 三国山登頂。
山頂からの富士山。
山中湖小川線まで下りる。ここからは山中湖小川線を歩く。
道路からも富士山が見える。
8:10 パノラマ台の駐車場が見えてくる。
ジムニーに戻って、登山終了かとスマホを見ると。
なんと、ヤマップの登山開始ボタンを押していなかった!ここで考える。「おれは何のために登山をしているのだ?知識や技術が蓄積されて、風景が記憶に残っていれなよいではないか!」。「でも、、、やっぱりヤマップのバッチもほしい!!」ということで、鉄砲木の頭にもう一度登ることに。
改めて、ススキ野越しに鉄砲木の頭を撮影。
8:40 二度目の鉄砲木の頭登頂。
一般道で帰ろうと思っておりので、早めに帰路につきたいので、三国山はあきらめてそのままパノラマ台へ下山。
下山途中に山中湖の全容が見える。
9:00 ジムニーに戻ってきて登山終了。
ジムニー越しの富士山。この時間になると一機に人も増え、バイクも多数駐車している。
ジムニーの中から富士山を写す。
その後、ところどころ渋滞している246号を通って家まで帰るのだが、慣れないマニュアル車の運転で、何度も足をつりそうになりました。。。しかし、やはり発進は難しい。もはや、オートマ車と同じような加速での発進は諦めたのだが、それにしてもエンジンの音と振動を感じながら慎重にアクセルとクラッチを操作しないとスムースには発進できない。少し気を抜くとエンスト。。。無意識に発進できるようになるのはいつの日になることか。。。
#ヤマップに本日2回目の鉄砲木の頭登山データと高画質の写真をアップしてます↓。
https://yamap.com/activities/14618906