ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2021年10月11日

【百名山その19】甲武信ヶ岳 テン泊登山&バイク


2021年10月9日(土)~10(日) 甲武信ヶ岳へ登ってきました。

山頂で朝日を眺める。いつかやってみたいと思っていたが、また、いつコロナの第六波がくるかもしれないので、準備不足ではあるものの早いうちに挑戦してみることに。できれば、百名山。山頂の近くにテン場があるのが望ましい。あと、テン泊に車を使うと2日間占有することになり奥さんに叱られる。とすると、バイクで行ける範囲。そのような条件を満たしている山がありました。甲武信ヶ岳。甲武信小屋に電話してみると、テン場であれば予約可とのこと。行くしかない。

2021年10月9日(土)
5:30 バイクで横浜の自宅を出発。甲武信ヶ岳の登山口は、毛木平と西沢渓谷が有名だが、毛木平は山頂までの距離は近いが、奥秩父の裏側にありバイクで行くのは遠い。なので、横浜からアクセスのよい西沢渓谷を目指す。

8:00 グーグルさんが示した西沢渓谷駐車場に到着。屋根があって、バイクには好都合の駐車場。さっそく登山の準備開始。


8:30 登山開始、西沢渓谷の入口を目指す。

ここで、西沢渓谷の無料駐車場は、別の場所にあることに気づく。「そういえば、こんにゃく館という看板の建物が目の前にあったな。あそこは、こんやく屋さんの駐車場だったのかも。。。明日、戻った時に咎められたら、こんにゃくを買って許してもらおう」といことで、前に進むことに。

西沢渓谷のハイキングコースへ。


なれいの滝。


ヌク沢


9:00 そして、徳ちゃん新道の登山口へ。ここまでは、楽しいハイキングコースで写真を撮る余裕もありましたが、、、


針葉樹林の中をひたすら登る。登る。テン泊装備が肩に食い込む。痛い。


11:15 地丸新道との合流点。まだ、中間点にも関わらず、すでに体力の限界か。予定時間を超えた休憩をとる。


13:15 雁坂峠からの登山道との合流点。途中、晴れていれば眺望がありそうな場所もあったが曇りで眺望なし。樹林帯をひたすら登ってきたが、ここまでくれば、あと20分で甲武信小屋。木賊山を巻くコースも選択できるが、少し休んで、当初の予定どおり木賊山を目指す。


13:30 木賊山山頂。下りの途中で、甲武信ヶ岳の全容が望めるぞ!


。。。


13:45 甲武信小屋が見えてくる。


テント設営して、テントの中で休憩。マットの上で寝っ転がれるのは嬉しい。そして、生き返る。


14:50 明日の朝、山頂で朝日をみるためには、日の出前の暗い道をヘッドライト頼りに登る必要がある。そのためには、山頂までの道を下見しておいた方がよいかなということで、重い体に鞭を打って、アタックザック担いで山頂を目指す。ザックが軽くなって、足取りも軽い。

15:10 甲武信ヶ岳 登頂。眺望は全くありませんでした。。。


15:30 甲武信小屋に戻って、明日に備えて、早めに寝ました。


2021年10月10日(日)
4:00 目覚ましが鳴って起床。昨夜は雨の降る音も時折聞こえたこともあり、あまり期待せずに外を様子を見ると満天の星空。「よし!」

5:00 登山開始。

甲武信小屋から見る夜明け前の空。


5:15 昨日はガスで何も見えなかった方向に雲海に浮かぶ富士山がはっきり見える!


5:20 日の出前に山頂に到着。さぁ、出でよ、朝日!


山頂からの富士山。


奥秩父の山々とその向こうの八ヶ岳。


5:40 そして、念願の山頂から望む朝日。が、いまいち、木が邪魔して朝日が見えない。


朝日が見えそうな場所へ急ぐと、そこには朝日を眺める人々。


そして、雲海の上に登る朝日。


朝日を浴びる富士山。いやー、苦労して登った甲斐がありました。


6:00 テントに戻って、撤収開始。


7:00 下山開始。
目の前には逆光に浮かぶ木賊山。巻くか?もう一度登るか?甲武信山の全容を眺めるために登ることに。


木賊山に登りながら振り返ると甲武信ヶ岳の全容が見える。


さようなら、甲武信ヶ岳。


下りの途中に、広瀬ダム湖の眺望も。


そして、行きには見る余裕がなかった紅葉も。


しかし、その後は針葉樹林の中の下りが延々と続く。つらい。

11:50 ようやくヌク沢まで戻る。あとは、整備されたハイキングコース。


そして、こんやく館が見えてくる。


12:20 バイクまで戻って登山終了。バイクを止めていたことに関しては、特に注意などされなかったので、そのまま、帰ることに。というか、疲れてて、早く帰りたくて、こんにゃくを見ているこころの余裕がありませんでした。。。


帰りは先週に続けてフルーツラインを通過。記念写真を撮りました。


ということで、無謀とも思える、いきなりのテン泊登山を無事に終えることができました。テント担いで、4~5時間登ることができたことは、今後の登山計画を立てる上でも、よい経験となったと思っています。

#ヤマップに登山データと高画質の写真をアップしてます↓。
https://yamap.com/activities/13611477
  


Posted by ハマのタツノコ at 19:05Comments(0)百名山チャレンジ