2021年11月28日
【高尾ハイク】陣馬→景信→小仏城→高尾 縦走
2021年11月27日(土) 陣馬山→景信山→小仏城山→高尾山と縦走してきました。
先週、奥多摩ハイカーバッチ(ヤマップが発行するバーチャルのバッチです)をコンプリートしてしまい少し喪失感のある中、次はどこに登るか思案していたのですが、近場でまだ獲得できていないバッチがあることに気付く。そう「高尾ハイカー」。関東に住んでいて、高尾山からイメージするのはカジュアルで行ける手軽な山といった感じのため、「ガチな登山(こちらもイメージで定義は不明)」を志向する私としては、少し避けていたところがあるのだが、バッジには代えられない。
高尾ハイカーをコンプリートするには4つの山に登る必要があり、どこから登るか検討してみたが、単独ではどれもちょっともの足りない感じがある。いくつか縦走するか?と調べてみるとまとめて4つ縦走できるコースがある。距離はあるが、高低差はそこまでないので挑戦してみることに。
5:10 徒歩で自宅を出発。縦走ということで、登山の出発地点と終了地点が違うため、電車・バスを使って登山口まで行くことを選択。そもそもこの紅葉シーズンに高尾山付近に車で行くのはリスクが大きい。
6:40 横浜市営地下鉄→JR横浜線→JR中央線 と乗り継いで高尾駅に到着。
陣馬高原下行きのバス停は大混雑。。。
7:30 陣馬高原下到着。バスは複数台出ていたため、なんとか乗ることができました。
7:40 登山スタート。トイレが混んでいたこともあり、ちょっと準備に時間がかかりました。。。
バス停前の舗装路を進みます。
登山道の入口が見えてくる。
けっこう急な登りが続きます。登山の方も、トレランの方も装備は本格的で「カジュアル」な雰囲気は全くありません。。。「けっこうガチな登山だな。。。」
陣馬山まであと0.4Kmの標識を越えると、気持ちの良い広葉樹の樹林が展開される。
山頂らしきものが見えてくる。
8:40 陣馬山登頂。
山頂からは360度の展望が広がっており、あまりの光景に圧倒されました!!!
富士山。
相模湾。
関東平野と筑波山。
大山。
丹沢のオールスターズ。
大岳山を中心に奥多摩のオールスターズ。
景信山目指して登山再開。
ここからは、しばらくは歩き易い道が続く。
が、ところどころ登りがあり体力を削る。。。
10:30 景信山登頂。
ここからも関東平野の展望が開けています。
東京から横浜方面の展望も。
反対側には、木の間から富士山も見えます。
そして相模湖。
ここで、ちょっと早い昼食休憩をとった後、小仏城山目指して登山再開。
小仏峠。
そして、登りが続きます。
11:30 小仏城山登頂。
ここからも富士山。
そして、少し雲が増えた関東平野。
さぁ、高尾山目指して登山再開。
小仏城山と高尾山の間は、ちょっとカジュアルな装いの人も増えてきて登山道にもところどころ渋滞が発生。
が、決して楽な道ではない。。。息も絶え絶えに最後の登りに挑む。
山頂付近は、紅葉の観光地となってました。
12:20 高尾山登頂。
高尾山からも富士山を見ることができました。
高尾山からは、稲荷山コースを通って高尾山口駅まで下ることに。
稲荷山コースは、よく整備されているが、距離は長い。「もし登りだったら、かなりキツイな。。。下りでよかった。」などとブツブツ言いながらなんとか下りる。
ようやくケーブルカーの駅が見えてくる。
ケーブルカー駅から京王線高尾山口駅までは小川沿いの舗装路を歩く。ここも紅葉が綺麗でした。
13:25 高尾山口に到着して、無事登山終了となりました。
高尾ハイク!ガチな登山でした!!加えて予想していた以上に眺望がよく感動しました!!!。高尾山が、なぜこれほど人を引き付けるのかよく理解できました。挑戦してみてよかった。
#ヤマップに登山データと高画質の写真をアップしてます↓。
https://yamap.com/activities/14522649