2022年01月16日
【八ヶ岳ハイク】天狗岳 雪山第二戦
2022年1月15日(土) 天狗岳へ登ってきました。
先週より今期の雪山への挑戦を初め、第二戦は東北方面にしようと考えていたのですが、風が強いとの予報。西から冬型の気圧配置が緩んでくるとのことで八ヶ岳方面のテンクラ予想は午前6時以降はA。「2週連続となるが、八ヶ岳ハイカーのコンプリートもしたいから八ヶ岳にしよう!」「さて、どこに行こう?」初中級クラスということだと、硫黄岳、天狗岳がリストアップされるが、硫黄岳は秋に登っているのでまだ登ったことにない天狗岳に挑戦することに。
駐車場を調べると、渋御殿湯の駐車場が除雪もされていてアクセスし易そう。ただ、受付が朝6:30で車中泊は禁止とのこと。「早起きして朝行くか。」
3:00 ジムニーで自宅を出発。
7:00 渋御殿湯到着。ナビで渋御殿湯が出なかったので適当に進んでいたら迷子になってしまい、到着がちょっと遅れました。。。
駐車場は既に受付の順番待ち状態でしたが、無事駐車できて準備開始。少し長い行程になるので、黒百合ヒュッテまでは、チェーンスパイクとストックを使い体力を温存することに。
7:20 登山開始。
駐車場の受付をした渋御殿湯の前を通る。
渋の湯登山口。
先行者多数。雪の量は多そうだが、トレースはバッチリ。
高度を上げてくると、前方に樹氷に覆われた山が見えてくる。
振り返ると、眺望も開けてきている。
9:20 黒百合ヒュッテ到着。
ここで、チェーンスパイクを12本爪アイゼンに、ストックをピッケルに交換。行動食を摂って出発。
直ぐに、中山峠。
そして、最初に目指す東天狗が見えてくる。
森林限界を超えてくると、西天狗も見えてくる。2座並ぶと、天狗の角のよう。
東天狗へのアプローチ開始。
登ってきた方向を振り返る。
その後は、風との闘いで写真を撮る余裕なし。東天狗の山頂が見えてきたところで、グローブを外して写真を撮る。
11:10 東天狗岳登頂。
次に目指す西天狗は目の前。
東天狗から西天狗へのコースは風裏になるのか風はないが雪が溜まっていて歩きにくい。ここでも写真を撮る余裕なく、山頂が見えてきてようやく1枚。
11:40 西天狗岳登頂。
360度の展望が広がっていました。
そして、先ほど登った東天狗岳。
12:10 西天狗岳山頂は風がなく穏やかだったので、少し休憩をして下山開始。
黒百合ヒュッテまで戻る。ここでピッケルはストックに変えるが、下りは滑る恐れもあるので、アイゼンはそのまま。
樹林帯の中をひたすら下るとようやく登山口が見えてくる。
14:50 ジムニーの待つ駐車場まで戻って登山終了。
雪山登山、意識してペースを落として登山したのですが、それでも疲れ果てました。。。けれど、冬の山の表情は心を引き付けるものがあり、また挑戦したくもなりました。
#ヤマップに登山データと高画質の写真をアップしてます↓。
https://yamap.com/activities/15243067