2021年01月12日
【百名山その8】赤城山で雪山入門
2021年1月11日(月、祝) 赤城山へ行ってきました。
百名山にも登りたいし、せっかく冬だから雪山の練習もしたいということで登る山を探していたところ、赤城山がそこそこの雪で、雪山入門には適しているということで挑戦してみることに。
5:10 徒歩にて自宅を出発。土日祝は前橋から赤城山の登山口へのバスがでているとのことで、それを利用することに。最寄りの横浜市営地下鉄の始発に乗って横浜に出れば、横浜から前橋までは東海道線(高崎線乗り入れ)で1本で行ける。ただし、時間はかかるが。。。
8:00 本庄を過ぎたあたりで車窓からは目指す赤城山がだんだんおおきくなってくる。
8:30 前橋駅到着。バスに乗り換える。
10:00 あかぎ広場前到着。バスの中で準備を整えたので早速歩き始める。
歩き始めてすぐに大沼に出る。
赤城神社啄木鳥橋。
そして、赤城山最高峰の黒檜山の登山口に到着。
ここで、12本爪のアイゼンかチェーンスパイクをつけるか悩んだが、先行する人がチェーンスパイクをつけていたのでそれに倣うことに。
高度を上げてくると、大沼の全貌が見えてくる。
そしてさらに高度を上げると富士山もかすかに見える。
こんな感じの登山道を登っていく。雪はしまっていて、チェーンスパイクで問題なく歩ける。
ほどなく、山頂まであと0.1㎞の標識。
11:30 山頂に到着。
そのまま絶景ポイントへ。
ここで休憩を取りつつ、写真撮影。
谷川岳?
武尊山?
榛名山とその向こうの浅間山?
12:15 次のピークである駒ヶ岳を目指す。
左の山が駒ヶ岳か?
12:45 駒ヶ岳到着。
覚満淵の方へ進んでいると、大沼はで35分の標識。いま、下山すれば予定より1本前のバスに乗れそう。次のバスは3時間後。計画を変えて下山することに。
13:25 スタート地点である、あかぎ広場前バス停に到着。登山終了。チェーンスパイクを外して、13:42のバスに乗ることができました。
で、自宅に戻ったには18:40。家を出てから、戻るまでにかかった時間は13時間30分。登山の時間は約3時間30分ということで、電車・バスでの移動の10時間使ったことになるのですが、移り行く風景を眺めながらのんびり電車の旅を楽しむことができて、車やバイクでは味わえない楽しみ方をすることができました。
肝心の雪山練習ですが、今回は天候に恵まれ、雪も想定どおり少なく、かつ適度にしまっていたので難しいところもなく無難に終えることができたと思ってます。今後も少しずつ難易度を上げていければよいなと思ってます。
#ヤマップに登山データをアップしています↓。
https://yamap.com/activities/9419607
Posted by ハマのタツノコ at 19:02│Comments(0)
│百名山チャレンジ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。