ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2021年03月07日

【百名山その11】木曽駒ヶ岳への挑戦


2021年3月6日(土) 中央アルプスの最高峰 木曽駒ヶ岳(西駒ヶ岳、2956m)に登ってきました。

ちょっと(かなり?)背伸びして中級クラスの雪山に挑戦してみたいということで、木曽駒ケ岳の週末の天気を気にしていたのですが、先週水曜日ぐらいからCだったテンクラ予報がBになり、そしてAに変わった。ということで、行ってみることに。

3:30 自宅を車で出発。電車では始発のロープウェイに間に合わないので車で行くことを選択。駐車場の状況などがよく分からないので1時間前の到着を目指す。

6:50 菅の台バスターミナルの駐車場に到着。
駐車場の埋まり具合はこの時点では1割程度。


ロープウエイ駅へ行くにはここからバスに乗る必要がある。ということで、荷物を置いてバスの順番を確保。


登山の準備をして、チケット売場に並ぶ。


無事始発のバスに乗ることができ、ロープウェイに乗り換え。


9:10 千畳敷駅(2646m)に到着。駅の外に出ると目の前に宝剣岳。


ここで、既にお腹が空いてしまい、お昼ご飯を半分食べることに。。。

9:30 アイゼンを着けて登山開始。今回は、ストックとピッケルの両方を準備して、まずはストックからスタート。


駅からいったんカール内を下ってから見上げる八丁坂。


最初はストックで八丁坂を登っていたが、だんだんと坂が急になりピッケルに変更。写真を撮る余裕なし。。。

10:40なんとか乗越浄土にたどり着く。


乗越浄土から千畳敷駅方面を写す。


宝剣山荘からこれから登る中岳を写す。


11:00 中岳登頂。
御岳山?


中岳から木曾駒ヶ岳を写す。


木曽駒ケ岳への登りにとりかかる。


だんだん登りのペースが落ちてくるが、後ろから富士山も励ましてくれる。


山頂らしきものが見えてくる。あと少し。


11:30 木曾駒ヶ岳登頂


雲の上に南アルプスの山々も見える。


北側はこんな感じ。


山頂は風は少ないが、休憩する場所もないので、頂上山荘あたりでお昼ご飯の残りを食べることにしてすぐに下山開始。

中岳山頂まで戻り、宝剣岳を写す。かっこいい。いつか冬季に登ってみたい。


乗越浄土まで戻る。ここからの下りが今回の核心部分。急斜面では山側を向いて慎重に下る。


八丁坂を下ると、カールの底は雲が入って幻想的な風景。


ここからの最後の登りが疲労した足にはきつい。。。

13:30 なんとか駅にたどり着きました。



ということで、木曽駒ケ岳への挑戦は、無事に終えることができました。天候に恵まれ、人気の山ということもあってトレースはばっちりついていて、なおかつ、自分はソロとはいえ、周りに人が多く、その方たちの登り方を参考にすることができたたためなんとか登ることができたという感じです。

#ヤマップに登山データと高画質の写真をアップしてます↓。
https://yamap.com/activities/10134131
  


Posted by ハマのタツノコ at 07:44Comments(0)百名山チャレンジ